睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に呼吸が止まる状態が繰り返される病気で睡眠障害の一種です。

スポンサーリンク

睡眠時無呼吸症候群の原因と定義

睡眠時無呼吸症候群の原因

 

睡眠時無呼吸症候群は、英語でいうとSleep Apnea Syndrome(スリープ アプネア シンドローム:略名 SAS サス)といい、睡眠中に呼吸が止まる状態が繰り返される病気で、睡眠障害の一種です。


睡眠時無呼吸症候群が今大変注目されている理由は、睡眠時に呼吸が止まる無呼吸が、日々の生活を送る上で様々なリスクを生む可能性があることが分ってきたからです。

 

この呼吸が止まる「無呼吸」とは具体的にはどういう状態をいうのでしょうか?


睡眠時無呼吸症候群の定義


医学的に「無呼吸」とは10秒以上の呼吸停止(気道の空気の流れが止まった状態)と定義されます。そして、この無呼吸が1時間に5回以上または、一晩7時間の睡眠中に30回以上ある方は「睡眠時無呼吸症候群」と診断されます。

 

無呼吸症候群のスパイラル


なぜ呼吸が止まって無呼吸になってしまうのか?

どうして無呼吸が起こるのでしょうか

 

では、どうして無呼吸が起こるのでしょうか?

 

一般的に無呼吸は、空気が流れる気道が閉塞してしまうことにより起こります。

 

通常人は、ベットやふとんの上に仰向けになって就寝しますよね。


その際、重力の影響を受け口蓋垂(こうがいすい=のどち○こ)や舌根も下がってしまうので気道は狭くなります。


ベットやふとんの上に仰向けになって就寝

 

しかし、このようば弛緩やゆるみは健康な人にもある程度おきるもので、少しばかり気道が狭くなっても、塞がることはなく睡眠時の呼吸に大きな影響を与えません

 


ただ、睡眠時無呼吸症候群の方は、寝ている間にのどの筋肉が緩むことで舌根などが容易に落ち込んで気道を塞いでしまいます
そのために、呼吸し難い状態が頻繁に発生することになります。


健康な人の場合、気道が塞がることはなく睡眠時の呼吸に大きな影響を与えません


睡眠時無呼吸症候群の場合、睡眠時に気道が塞がってしまいます


画像引用:https://goo.gl/WBE7bj (※日本大学医学部付属板橋病院 睡眠センターより)

 

気道の内径は約1.5cmほどしかないため、もともと塞がりやすいのですが、太ることで気道に脂肪がついてさらに、空気の流れる径が細くなる場合があります。

また、お酒などで筋肉が弛緩している場合はなおさら塞がりやすくなってしまうわけです。


実際に、睡眠時無呼吸症候群に特有の大きないびきは、気道が完全に塞がれて苦しくなるため、息を吸おうとあえぐ際に空気が通過する時に起こる呼吸音なのです。

 

多い人は、無呼吸と低呼吸の合計が一晩に500回以上に達することもあるそうです。


睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴とは?

無呼吸症候原因は肥満による脂肪増加、あごの異常、扁桃腺肥大、睡眠薬の常用、アルコールの過度の摂取など

 

気道をふさいでしまう原因は、

 

・肥満による脂肪増加

・あごの異常

・扁桃腺肥大

・短い首

・睡眠薬の常用

・アルコールの過度の摂取

 

などが一般に上げられます。

 

睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の身体的な特徴としては、肥満体の人、首が短くて太い人、あごが小さい人などがもともと気道が狭くなっているため無呼吸が起こりやすいようです。


さらに、男性と女性を比べると男性がなる確率が多い特徴がありますが、最近女性の無呼吸症の人たちもかなり増えてきています。

 

最近女性の無呼吸症の人たちもかなり増えてきています


以前、NHKの「ためしてガッテン」というTV番組で「日本人の8割が危険!睡眠時無呼吸症の死角」と題して睡眠時無呼吸症候群の特集をしていたときは、潜在的な患者が1,000万人もいる可能性が指摘されていました。


これまで睡眠時無呼吸症候群の典型とされてきた「ちょっと太った男性」だけでなくく「女性」でも「やせた人」でも関係なく睡眠時無呼吸症になってしまうことが明らかになってきたのです。

 

つまり、睡眠時無呼吸症は誰にでも起こりうる睡眠障害なのです。

スポンサーリンク